梅雨や夏が近くなってくると
気になるのが、限られた地域でのみ集中して雨がいっきに降る
”ゲリラ豪雨”です。
昔はなかった事象ですが
近年ではこのような異常気象が起きるケースが
増えています。
突発的に降るゲリラ豪雨によって
川があふれたり、
一角の地域が水に飲み込まれる水没することも
発生しています。
晴れているからといって
安心ができない”ゲリラ豪雨”の意味あいと
原因と対策を見ていきたいと思います。
Sponsored Links
ゲリラ豪雨の原因と意味はなに?
よくニュースで耳にすることが増えた
”ゲリラ豪雨”ですが、
実はその本当の意味を知っている人は
ほとんどいません。
なんとなく耳にするようになって
使っているという人がほとんどであるのが
実情です。
実は”ゲリラ豪雨”という言葉は、
気象予報上のオフィシャルな用語ではないんです。
テレビ局や新聞社などが
気象予報の専門用語である
<集中豪雨>
を置き換えた言葉なんです。
集中豪雨とゲリラ豪雨。
たしかにゲリラ豪雨といったほうが
耳馴染みがあるように感じます。
ゲリラ豪雨は、
短時間の間に、とてつもない量の雨が
せまい限られた地域で降る「土砂降り」
をいいます。
確かな定義はありませんが、
大体直径10kmから数10kmの範囲の地域で
1時間に50ミリを超える雨が降ったら
ゲリラ豪雨とされているようです。
しかも雨が降っていたのがひどくなるというよりは、
晴れていたのにいきなり突発的に降り出すことが
多いため、
戦争などで勃発的に攻め込む戦法
<ゲリラ戦法>を文字って
付けられています。
晴れている地域に
いきなり降り出し、
雨が降る範囲がとても狭いため
どれくらい雨が降ったのか
観測することができず
予想が難しく、
どの程度ふったのか?
どんな風が吹いていたのか?
すらの基本的な情報も分からない時も
あるようです。
ゲリラ豪雨が発生するのが
多いのは、
6月末から9月初旬
とされていますが
ある年は9月下旬にも降ったことがありますので
10月に入るまでは警戒する必要がありそうです。
発生する原因は、
この間の季節は、地上と上空の気温差が激しいこと。
そしてなにより、
都心部など限られた地域が
周りの地域に比べて急激な温度上昇することが
原因となっています。
6月から9月の間は、
外気が暑いため、
室内や車の中にこもり
エアコンを使う家庭が増えるため
通常の外気に合わせて
エアコンの室外機からの熱が
加わり、
外気が局部集中して高くなり
突発的な上昇気流→雷雲を育てる。
ゲリラ豪雨が降るという流れになっています。
また都心部近郊でも
都心部の熱が流れ込んだことが原因で
ゲリラ豪雨は発生することもあります。
ゲリラ豪雨の対策する方法はあるのか?
ここまで見てきたように
ゲリラ豪雨は、
1点集中した地域で、
急激な温度の上昇によって
もたらされる突発的なものであるため
予測・予報が難しいのが現状です。
そのゲリラ豪雨を対策する方法があるのか?
気になるところですので
見ていきたいと思います。
まず1つ目の対策として
注意するところは、
ゲリラ豪雨が発生しやすい
<6月末から9月いっぱい>
この時期は、他の時期より
スマホアプリなどを使って
天気予報をチェックすることを
習慣化することをオススメします。
特に都心部、もしくは近郊にお住まいの方は
要チェックです!
2つ目の対策としては
常に持ち歩ける折りたたみ傘を
もっておくことですが、
ゲリラ豪雨は
突発的な強風を伴うことも多いので、
傘を選ぶ時は
風にも強い「耐風傘」を
選ぶのが一番です。
「耐風傘」出ない場合は、
強風に持ち上げられて
傘が壊れてしまい、
結局ずぶぬれになってしまうこともありますので
百貨店やネットショップで購入する際は
注意して
「耐風傘」を
選ぶようにしてみてください。
最後3つ目の対策としては
ゲリラ豪雨の情報を入手できるサービスを
活用することです。
気象庁が公開している
1キロ四方まで細分化した短時間予報
「降水ナウキャスト」。
→ 高解像度降水ナウキャスト
ウェザーニュースが提供している
「ゲリラ雷雨メール」。
→ ゲリラ雷雨メール
いまのところ、
この2つのサービスを利用するのが
ゲリラ豪雨から身を守るためには
1番信頼性が高いといえます。
まとめ
これまで見てきたように
ゲリラ豪雨の予報・予測は難しいので
対策用のアイテムを身に着けて
リアルタイムで更新されるサービスからの
情報に耳を傾けることで
少しでも被害から身を守ることができますので
ぜひ取り入れてみてください。